悲しいことに、偽物が多く出回っているがこの古銭業界の常とも言えますが、基本的に偽物が製造されるのは高額でやり取りされるプレミア古銭などです。人気の古銭を見つけたら1度は疑ってみる方が無難と言えるでしょう。

そのため、せっかくのお気に入りが偽物だった…なんてことにならないよう偽物を見抜くポイントをまとめていますのでご参照ください。

硬貨の偽物

  • 表面がザラザラしている
  • 重さ(軽い)や大きさ、厚さが違うもの。本物の値はカタログなどでチェック出来ます。(一節には、偽物を製造する側は綿密に決めて作っていないことが多く、たまたま本物と間違うほど近いものが出来ることもあるようなので、このポイントは絶対とは言えないという意見も。(明らかに違うものは偽物ですが)
  • ギザ(側面にある線)の部分の太さがバラバラであったり、またしっかり刻みきれていなかったり(線が短いなど)するもの。
  • そもそも図柄が違うものや、書体が崩れているもの。
  • 図柄や文字が深く刻みきれておらず浅いもの。

紙幣の場合

紙幣の偽物は硬貨に比べると出回りにくいですが、昔のお札だと透かしという技術自体が無かったり完全に偽造かと思ったらエラーだったなんてこともありますから注意が必要。

主なポイントは、紙の材質(和紙か洋紙か)や図柄の細部まで本物と同じかどうかなどが挙げられます。

注意が必要な時とは?~偽物古銭が出回る場所~

最も注意が必要なのは「オークション」。まず現物に触れませんから、限られた写真で判断せざるを得なく偽物に出会いやすい場として知られています。偽物を作る技術も発達しているので、素人目では全く分からないことも多く、そういった初心者を騙すのに利用されるのが特徴です。(中には正直に「修正品」や「偽物」と明記してくれている人もいる。)

次に気をつけたいのが個人の骨董品屋さんなどで販売しているもの。残念ながら、プロでも見抜けないor見抜いていてわざと売っているケースもありますから鑑定書などがなく高額な値段が付くものは避けて通るのが賢明と言えるでしょう。その点、大手などの実績が多数ある業者での販売物にはある程度の信頼が持てると言ってもいいです。

また、ネットでは写真付きで偽物と本物を比較してまとめたサイトも多くあるのでそれらを参考に情報収集をして、さらに実際にたくさんの本物を見て自分の目を養うことも重要ですから骨董市やイベントなどに積極的に参加するのも有効です。