一分金の買取価格相場
一分金の買取相場は状態の良いもので約3万円ほどと高額です。こちらは金貨ですし、小判と品位(金の割合)が同等であったことなどからも相場は高く人気の高い古銭。
種類も多くそれぞれ価格に差があるので絶対ではないですが、大判・小判に次いで業界内ではトップクラスの買取相場となるプレミア古銭と言えるでしょう。
価値の高い一分金
最初に基本的な買取金額が高いのは、1695年に発行された「元禄一分金」や1859年発行の「安政一分金」、1714年発行の「正徳一分金」などで、どれも状態の良い美品であれば買取価格は5万円~10万円ほどと高額となるでしょう。
次に中々お目にかかれない、プレミア古銭と言える価格を付けるものを紹介してきたいと思います。
額一分判金
まず「大阪一分」とも呼ばれる「額一分判金」は、豊臣秀吉によって発行された最初の一分判で現存数が少ないことから非常に高額で、100~190万円ほどが各買取業者の買取価格平均と言えそうです。
佐渡一分金
次に「佐渡一分金」は、当時金の有数の生産地であった佐渡で鋳造されていた一分金で、こちらはその品質の高さや全国で一般的に流通していたものではないため希少価値が高く買取価格も上がります。
ある買取業者では150万円という破格を付けていました。こちらの佐渡産の金貨は基本的にどの種類でもこのような非常に高額換金が可能ですから覚えておくと良いでしょう。
慶長一分金
最後に1601年に発行された「慶長一分金」には、傷んだ一分金に手直しとして修理が入ったものを「片本」や「両本」と呼び、それぞれ「本」の字が1つ又は2つ入っていましたが、こちらの「両本」と呼ばれる2つの「本」の字が入った一分金は買取価格を一気に上げる傾向が。
例えば買取価格は、同じ慶長一分金でも「片本」は35万円・「両本」は80万円と大きく差が生まれることが分かります。
一分金の種類
上記で書いたもの以外をご紹介。一分金の正式名称は一分判(金)で、小判と共に発行されていました。
- 宝永一分判…1710年発行で、「乾」字の刻印から別名「乾字(けんじ)一分判」。
- 享保一分判…上記で書いた「佐渡一分金」はこの享保一分判の1種とされています。発行は1714年。
- 元文一分判…その刻印から「文字(ぶんじ)一分判」とも呼ばれる1736年発行のもの。
- 文政一分判…別名では、先の「元文一分判」同様に「文」の字が入っていたことから「新文字一分判」と呼ばれていました。発行は1819年。
- 天保一分判…1837年発行で、別名「保字一分判」。
- 万延一分判…「新一分判」とも呼ばれ、1860年から発行されたもの。