紙幣(お札、古紙幣)の買取相場は各自額面も違うのでハッキリ「○○円です」とは言えませんが、具体的に見ると現行紙幣を含む500円以上の額面では各額面~が相場と言え、単位で見てみると「銭」では約100円~ほど。

また下記でも紹介しますが「100円」札には額面をはるかに超え高額となる超プレミア紙幣が多く存在するため総じて相場は高めとなるでしょう。

価値の高い紙幣

既に少し触れましたが、お札など紙のお金には高額となるものも多いので中でも特に高額となる種類をご紹介します。

旧国立銀行券

「旧国立銀行券」はどれも比較的高額での取引が期待できます。

特に10円と20円には破格が付けられることも多く、ある買取業者では20円に800万円・10円に500万円という驚くべき買取価格の記載がありました。中には1000万円を超えるものもあるとか。

これらは発行枚数の少なさが高額となる1番の要因で、20円=約9万枚弱・10円は20万枚弱と少ないです。(発行枚数の参考:1円=50万枚弱・2円=約145万枚・5円=60万枚弱)最も発行枚数の多かった1円でも25万円~という高額換金額が見られる超プレミア紙幣と言えるのです。

日本銀行兌換券の改造100円券

次に通称「めがね100円」と呼ばれる「日本銀行兌換券の改造100円券」は、昭和24年に発行が開始され一見すると眼鏡のようなデザインの為この通称が広く使われています。

こちらは現在数枚しか残っていないとされ買取価格も600万円近く、もしくは1000万円を超えるとされています。

日本銀行兌換券

旧100円券でそのデザインから別名が「大黒札」や「大黒100円」である「日本銀行兌換券」は、明治通宝を除く最初の100円券として昭和18年に発行されましたが、希少価値が高く良品であれば500万円を超える価格が付きます。

この「大黒札」は1・5・10・100円と額面がありますが、どれも比較的高額買取が期待できるでしょう。

乙号 日本銀行兌換券200円

最後に「乙号 日本銀行兌換券200円」は昭和2年に発行されたもので、通称「裏白200円」とも呼ばれます。

こちらは現在残っているとされているのが20枚に満たないとされている為、買取価格も状態が良ければ400万円という驚くべき価格になるでしょう。

エラー紙幣

そして、紙幣の買取において無視できないのが「エラー紙幣」と呼ばれる製造過程で印刷などにミスがあるものが誤って流通してしまっているお金。

本来は世の中に出ないものですから希少価値が非常に高く現行紙幣や古紙幣にこだわらずかなりの高額が付くでしょう。

こちらの例としては、裏表両方に肖像が印刷されているもの縦にラインの入っているもの、さらに裁断ミスによって隣にあったであろうお札の1部分も一緒に1枚になっているもの(通称「福耳」)などがあります。

これらはたとえ現行の新しいものであっても、何十万円という価格を付ける可能性が高いです。

お札、紙幣、古紙幣の種類

上記で書いたもの以外をご紹介します。

※兌換券とは…金貨や銀貨など他の同等の価値を持つものとの交換が可能な紙幣。不換紙幣はそれが許されない紙幣のこと。

明治通宝

明治5年から発行された政府紙幣(銀行ではなく政府が発行する紙幣のこと)。

額面は10・20銭・半円・1・2・5・10・50・100円の9種類で、不換紙幣でした。別名「ゲルマン札」。

小額政府紙幣

硬貨が製造できないなどのケースで政府から発行された少額の紙幣。

大正6年から発行され、額面は10・20・50銭の3種類で50銭はデザインなどを変えて計4種類あります。(菊紋章→富士山→靖国神社→板垣退助)

改造紙幣

明治通宝の代わりに明治14年から発行された政府紙幣。額面は20銭・50銭・1円・5円・10円の5種類でした。

国立銀行紙幣

名前通り国立銀行が発行した紙幣で、明治6年から兌換紙幣として1・2・5・10・20円の5種類が、その後不換紙幣として1・5円が発行されました。(兌換紙幣が「旧」・不換紙幣が「新」国立銀行券とされています。)

日本銀行券

5銭・10銭紙幣

共に昭和19年から発行され昭和28年に失効。

1円紙幣

明治18年に旧1円券が初めて発行され、その後改造1円券が発行された後(両方兌換券)、新しく2種類が日本銀行券として発行され、全てが現在も「1円」として使用可能。

5円紙幣

旧5円券が明治19年に、その後改造5円が発行されその後は甲号券~い号券までの5種類が全て兌換券として発行されました。日本銀行券としては昭和18年に、21年には最後の5円券が発行され、最後のみが現在も使用可能。

10円紙幣

明治18年に旧10円券、5年後改造10円券、その後兌換券として甲号~丙号まで3種類が発行されました。日本銀行券としてい・ろ・A号が発行されA号券のみ現在も使用可能。

20円紙幣

大正6年に甲号、昭和6年に乙号が両者とも兌換券として発行され現在は使用できません。

50円紙幣

昭和26年に高橋是清を肖像に発行されたもの。

100円紙幣

※上記で紹介した高額となる100円券を除いて

明治33年の甲号と乙号が兌換券として発行され、その後日本銀行券としてい・ろ・A・B号券が発行されました。A・B号券は現在も使用可能。

200円紙幣

昭和2年から最後の昭和20年までに乙~丁号までの3種類が兌換券として発行されました。現在は全て使用不可。

500円紙幣

昭和26年にB号券、44年にC号券が発行され両者とも現在も使用可能。

1000円紙幣

昭和20年から随時甲・B・C・D・E号券が発行されており、全てが現在も使用可能。

2000円紙幣

2000年にサミットが開催されたことなどから発行された現行紙幣。サミットにちなんで沖縄の守礼門が描かれています。

5000円紙幣

昭和32年からC・D・E号の3種類が発行されている現行紙幣。

10000円紙幣

昭和33年からC・D・E号が発行されている現行紙幣。