1銭の買取価格相場
1銭の買取相場価格は、状態の良いもので約10円~ほどと言えます。元々の額面が小さいため実感しにくいですが、1銭は100分の1円ですから10円という価格でもそれなりのプレミアが付くことが分かります。
また下記で詳しく説明しますが、種類や発行年数によっても換金金額は大きく変わってきますから中には何百円~何千円という高額になるものもあります。1銭は特別人気のある種類ではないようなので、全体的に見ても古くて希少価値の高いものに高額が付く…といったお決まりの内容の相場と言えるでしょう。
価値の高い1銭
次に具体的に高額買取が望める1銭をご紹介します。
明治31年発行の「稲1銭青銅貨」は、それより前に製造された「竜1銭銅貨」(明治6年)の発行枚数が膨大であったため、そこまで当時の需要が無く製造数が少ないので希少性が高い1銭と言えます。(竜1銭が5億枚発行されたのに対して稲1銭は6500万枚弱とその差は歴然)また、こちらは特に明治時代に発行されたものがより高額になるといいます。
このように出回った枚数が少ないなど、手に入りにくいものは比較的高額が期待できます。
他にも「1銭陶貨」は昭和20年、第2次世界大戦も終わりに近づきついに硬貨を作る材料が尽きたため粘土で製造された1銭ですが、途中戦争が終了して物資が手に入るようになり製造が中止され発行もされませんでした。このような金銭を「未発行貨幣」と呼び、買取業界では金額が上がりやすいものの代表とも言える種類になります。(1枚に2000円という買取価格を付ける業者も。)
また、1銭は特に初期は「銅」で出来たものが多いのが特徴ですが、この「銅」という素材は保存が非常に難しいとされていますので、特に状態の良いものは特別な種類などが無くてもそれだけで比較的高価な価格が期待できると言えます。
最後に、古銭買取全般に共通する価値のあるものの条件としては「発行年」がとても重要視されます。発行枚数の少ない年のものは同じ種類であっても高価な査定額を付けるでしょう。
1銭の種類
桐1銭青銅貨
第1次世界大戦の勃発により好景気となった日本での、小銭不足を補うため上記で紹介した「稲1銭青銅貨」を小さくして製造したもの。発行枚数が22億枚弱と多くポピュラーな1銭硬貨と言えます。
1銭黃銅貨
昭和13年に発行され、カラスが描かれたデザインであることから別名「カラス1銭」と呼ばれます。日中戦争の影響で材料不足に陥った「桐1銭青銅貨」の代わりに「黄銅」が使用されたもの。(後に素材をアルミニウムに変更した「カラス1銭アルミ」も発行されました。)
富士1銭
昭和16年発行。富士山と菊の紋章がデザインされた1銭硬貨で、素材はアルミニウム。
1銭錫貨
昭和19年発行で、第二次世界大戦の苦しい局面の影響から硬貨を作る材料不足が深刻化した結果、錫(すず)を使用して製造されたもの。最後に発行された1銭硬貨です。