寛永通宝の買取価格相場

寛永通宝の買取相場は状態が良くて約100~円ほどと、正直あまり価値の付く古銭とは言えないでしょう。

というのも、こちらは江戸時代中ずっと一般に広く流通していた貨幣であるため、とにかく現存するものが多く希少性が非常に低いのです。買取においては下記で紹介するような高値となるものや複数枚のセットなどでなければ買取を行っていない業者もあるでしょう。

他の明治以前の古銭と比べると、多くの種類が何百円を相場としていますのでそこまで安値とは言えません。その知名度から買取において価格が付きにくいのは有名古銭の特徴とも言えるでしょう。

価値の高い寛永通宝

まず具体的な硬貨買取が期待できる種類をご紹介します。

島屋文

下記で詳しく説明する「新寛永」の「島屋文」と呼ばれる種類は、新寛永の中でも初期の物を指しますが、これは「通」の字の「用」の上の部分が「ユ」に見えるものです。

こちらは非常に稀で希少価値が高い為買取価格も上がり、状態の良いものは~30万円ほどのプレミア古銭となるでしょう。

二水永

「二水永(にすいえい)」は古寛永(下記で詳しく説明)より前、正式にお金と認められる前に製造された寛永通宝で、1枚7000円にもなるといます。

こちらの見た目の特徴は名前の通り「永」の字が「二」と「水」を組み合わせたように見えることなので覚えておくと役立つでしょう。

普通に考えれば製造された年代の古いものの方が買取価格は上がるように思えますが、寛永通宝の場合は大きく分けた3つのうち(二水永→古寛永→新寛永)二水永を覗けば両者に買取においての差は特にないので、古寛永であれば古いし高値…というようにはいきません。

むしろ新寛永の方が高額になることも多いので、その価値は下記で少し紹介するような字体などの複雑な種類分けによって決まると言えるでしょう。

寛永通宝の種類

※「寛通泳寶」とは…こちらは寛永通宝と同じもので、単純に古銭に刻まれている文字の読む順番が異なっている場合にこう呼ばれます。(時計回りに読むと「寛通永寶」となり上下右左の順番で読むと「寛永通宝」)

→寛永通宝の種類は江戸時代に広く流通していたことなどから非常に多く、字体などの微妙な変化など細かいものも合わせるとその数は1000種類を超えるとも言われています。

今回は大まかに、発行時期や素材による分類・字体などの主な分類をご紹介します。

古寛永

1636年から製造が始まった初期の寛永通宝で、1659年までの製造分を指します。

現在の東京と滋賀で主に作られますが、他にも許可を立った全国各地の藩で製造されました。例:水戸、仙台、松本、長州…他。それぞれの地名の後に「銭」を付け○○銭と呼ばれます。例→水戸銭

刻印される「寛永通宝」の「寶」の字下部、「貝」の足の部分が「ス」のようになっているのが特徴。素材は銅。

新寛永

1668年より製造された寛永通宝で、古寛永との見分け方はいくつか挙げられます。「裏に波線のあるもの」「裏に文・仙・川・足、盛などが書かれているもの」これらは新寛永にのみ見られる特徴。

裏に「文」と書かれたものが多く「文銭(ぶんせん)」と呼ばれることも多いです。(何も書かれてないものを「文無背」と呼ぶ。)

  • 鉄1文銭…1738年に、古寛永から使用されていた銅の不足などにより鉄で製造されたもの。見た目が悪く不評だったようです。
  • 4文銭…1768年の真鍮によるものと1861年の鉄によるものがあり、鉄製は1文銭のように不人気でした。特徴は裏の波線。

書体による分類

  • 異永…「永」の字の左右の位置がずれているもの。
  • 背広郭…裏面(背)の郭(穴の縁取り部分)が太いもの。
  • 長永…「永」の字が細長く見えるもの。
  • 跳永…「永」の字の左側の払いが跳ねているもの。
  • 背星文…裏面(背)に「・(点)」があり、これを星と呼んでいるもの。
  • 降宝…特に「寶」の字が傾いているもの。

他多数。