昭和の古銭の買取価格相場

昭和の古銭の買取相場は、約額面~ほどと言えます。

昭和の古銭の場合、現行で使用可能なものも多いことから、古銭としての価値よりも「お金としての価値」が先導するため、昭和以前発行の古銭に比べて買取価格は額面よりも上がりにくくなります。

しかし、一方で下記で紹介するような高額換金が可能となる種類もありますから、各額面を超えて何百倍という価格を付けることもあるでしょう。

価値の高い昭和古銭

具体的に高額での買取が可能であろう種類をご紹介します。(※昭和以前から発行が始まったものでも、昭和期に発行したものは昭和の古銭としてカテゴライズしています。)

小型50銭銀貨

まず大正11年から発行が始まった「小型50銭銀貨」では昭和13年に発行された分には、発行枚数の少なさから特に高額が付くでしょう。買取価格も約1万円ほどと大きくプレミアを付けます。

1銭青銅貨

「1銭青銅貨」は大正5年から発行され、合計で20憶万枚を超えるため希少性の高いものはあまりありませんが、昭和4年と5年分はどちらも500万枚以下という少量の発行であり比較的買取価格は高額になるでしょう。

金貨

次に近代硬貨の買取において外せないのが「金貨」。中でも多くが海外へ流れたため現存数が少ないとされる昭和5年・6年発行の「金貨」には「新5円金貨」「新20円金貨」などがあり、これらはどれも非常に高額で買取価格も300万円~500万円を超える破格が付きます。

さらに、新しいものだと昭和62年発行分の「50円白銅貨」は発行枚数が少ないため(約80万枚)他と比べると額面を大きく超えて買取価格も5000円~と高額。

価値の高い昭和紙幣

以上は昭和期発行の硬貨についてですが、紙幣にはさらに驚愕の価格を付ける古銭が多くありますのでその一部をご紹介します。

日本銀行兌換券の改造100円券

まず最初に、「日本銀行兌換券の改造100円券」はデザインから「めがね100円」とも呼ばれ昭和24年から発行されたもの。

現在残っているのが数枚しかないとされていて希少価値が非常に高く高額での買取が可能。買取価格は状態が良ければ500万円を超え、中には1000万円を超えるものもあるといいます。

日本銀行兌換券

一般の「日本銀行兌換券」は「大黒札」「大黒100円」とも呼ばれ、昭和18年に発行されました。こちらも希少性が高く500万円以上での買取も可能でしょう。

乙号 日本銀行兌換券200円

最後に昭和2年に発行された「乙号 日本銀行兌換券200円」は、現存するのが20枚に満たないとされ、買取価格は400万円という価格を提示している業者もあります。

このように、昭和の古銭は古銭業界では比較的新しいものも多い為、歴史的な背景などといった条件よりも単純に「発行枚数が少なく貴重」であるという点が特に高価買取に直結すると言えるでしょう。

昭和の古銭の種類

上記で書いたもの以外を額面別にご紹介します。

1銭硬貨の種類

1銭黄銅貨

昭和13年に半年間のみ発行されたもので、その図柄から別名は「カラス1銭」。

カラス1銭アルミ貨

昭和13年に黄銅貨の発行が終わった後発行されたもの。

富士1銭アルミ貨

昭和16年に戦争の影響でアルミニウムを軽くして発行されたもので、名前の通りデザインには富士山が採用されています。

1銭錫亜鉛貨

昭和19年に使えなくなったアルミニウムに代わり発行されたもので、菊紋章に額面というシンプルなデザイン。

5銭硬貨の種類

5銭白銅貨(小型)

大正9年から昭和7年まで発行されていた5銭で、従来のものが10銭白銅貨と大きさが酷似していたことから見分けやすくすることを目的に小型化されて発行されたもの。

5銭ニッケル貨

デザインが一般応募で決められ、昭和8年に発行された5銭。

5銭アルミ青銅貨

ニッケルを確保する為使用できなくなり、代わって昭和13年に発行されたもの。

5銭アルミ貨

昭和15年発行。青銅貨の確保のためアルミのみで製造されたもの。

5銭錫貨

昭和19年に戦争の影響で素材を錫に変えて発行されたもの。穴あき。

鳩5銭錫貨

穴あきでなくなり、鳩をデザインして発行されたもの。

10銭硬貨の種類

10銭白銅貨

大正9年から昭和7年まで発行されていたもの。

10銭ニッケル貨

素材をニッケルに変えて昭和8年から発行されたもの。

10銭アルミ青銅貨

ニッケルの需要が増え、昭和13年からアルミと青銅を使用して3年間発行されたもの。

菊10銭アルミ貨

昭和15年に戦争による銅へのニーズに応えてアルミのみで製造されたもので図柄は名前の通り菊紋章。穴なし。

10銭錫貨

昭和19年に素材を錫に変えて発行されたもの。

稲10銭アルミ貨

錫が不足したため再度アルミに戻して昭和20年に発行されたもの。

1円硬貨の種類

1円黄銅貨

昭和23年に発行された1円硬貨で、流通期間は5年間のみ。

1円アルミ貨

昭和30年から発行され、現在も一般的に使われている1円硬貨。

5円硬貨の種類

5円黄銅貨

昭和23年に発行されたもので、穴なし。しかし1年後の昭和24年には穴が開いたものが発行され、デザインも国会議事堂から稲・水などに変更され穴も開けられました。
       
昭和34年には現行で使用されている字体をゴシックに変えて発行されました。

10円硬貨の種類

10円青銅貨

現行で一般に使用されている10円硬貨で、昭和27年から発行されました。

50円硬貨の種類

50円ニッケル貨

昭和30年発行。当初は穴が無いデザインでしたが、100円銀貨との見分けが付きにくかったため昭和34年に穴のあいたデザインに変更され、図柄も公募され新しく発行されました。

50円白銅貨

昭和42年に発行された現在広く使用されている50円硬貨。

100円硬貨の種類

100円銀貨

昭和32年に発行されて、デザインは公募で鳳凰が採用されましたが昭和34年には稲穂に変更されます。

100円白銅貨

昭和42年に発行され、現在一般的に使用しているもので図柄は桜。

500円硬貨の種類

500円白銅貨

昭和57年に発行が開始された最初の500円硬貨でデザインは橘と竹。

昭和期に発行されたお札の種類

→別記事「紙幣・お札の買取価格相場と種類」を参照ください。