「古銭」とは、字を見て古いお金のことなんだということはだいたいの方が分かると思いますが、今回は具体的にどんなものを「古銭」と呼んでいるのかその種類をご紹介します。
趣味の古銭集めはもちろん、突然見つかった物を買取に出す際など活用していただければと思います。
近代貨幣
銀貨
- 5銭銀貨…明治3年から旭日竜→大字→竜と図柄を変えながら発行されたもの。
- 10銭銀貨…明治3年から旭日竜→竜→旭日→八咫烏(やたがらす)と大正8年までに何度かデザインを変えて発行されたもの
- 20銭銀貨…明治3年から旭日竜→竜→旭日の順でデザインが変えられ発行されたもの。
- 50銭銀貨…明治3年から旭日竜→旭日竜(小型)→竜→旭日→八咫烏(やたがらす)→鳳凰とデザインや大きさの変化をしながら昭和13年まで発行されたもの。
- 1円銀貨…新・旧1円銀貨が存在し、明治3年に発行されたものが旧1円銀貨で最初のもの。通称「円銀」。
- 貿易銀…明治8年に発行された貿易による取引で使用された銀貨のこと。
- 100円銀貨…昭和32年に鳳凰の図柄で発行され2年後の昭和34年には稲穂に変更されました。
銅貨
- 1厘銅貨…明治7年から発行された額面1厘の銅貨で、菊紋章がデザインされています。とても薄いのが特徴。
- 5厘青銅貨…大正5年発行で、唐草や桐がデザインされているもの。
- 半銭銅貨…明治6年から竜のデザインで発行されたもの。
- 1銭銅貨…明治6年から竜をデザインに発行が始まり、その後青銅に素材を変えデザインも稲→桐と変更されます。
- 2銭銅貨…明治6年から発行、多くの銀貨同様に竜がデザインに採用されています。
- 5銭銅貨…白銅貨として明治22年から、菊→稲→大型(穴あき)→小型(穴あき)と変更して発行されていたもの。
金貨
- 旧1円金貨…明治3年に発行されたもの。
- 旧2円金貨…明治3年から発行されたもので、竜柄が採用されました。
- 新、旧5円金貨…旧金貨が明治3年と新金貨が30年に発行されたもの。旧金貨のデザインは竜。
- 新、旧10円金貨…旧金貨が明治3年と新金貨が30年に発行されたもの。(5円金貨に同じ)
- 新、旧20円金貨…旧金貨が明治3年と新金貨が30年に発行されたもの。昭和7年度のものは発行期間が短く幻と言われるほど希少価値の高いものです。
現行貨幣~初期から現在~
<
- 1円硬貨…昭和23年に黄銅貨が発行されますが、素材価格の高騰により昭和30年に現在のアルミ貨へ変更されます。デザインは若木。
- 5円黄銅貨…昭和23年に発行されたのが最初で穴はなし。国会議事堂が図柄でしたが、昭和24年には穴が開いて図柄も稲に変更。現在一般に流通しているのは昭和34年から発行されているものです。
- 10円青銅貨…昭和27年から平等院鳳凰堂を図柄に発行され、所謂「ギザ十」は昭和33年までに発行されたもの。
- 50円硬貨…昭和30年に穴も無く素材もニッケルで旧50円ニッケル貨が、4年後には100円硬貨と区別する為穴あきが発行されますが昭和42年には現行の50円白銅貨が発行されます。デザインは菊。
- 100円硬貨…白銅貨で、昭和42年に発行されたもの。デザインは桜。
- 500円硬貨…昭和57年に白銅貨が発行され、平成12年にはニッケル黄銅貨に変更されました。デザインは初期から変わらず桐や竹など。
穴銭
名前の通り中央に穴の開いた古銭の事で、その種類は多数存在します。
平安時代までの穴銭
富本(ふほん)銭
683年頃に使用されていたとされ「和同開珎」よりも以前に発行されていますが、貨幣としての使用なのかお守りなどに使用されたのか意見が分かれている為、最初の正式な貨幣としては「和同開珎」が周知されています。
皇朝十二文銭(こうちょうじゅうにもんせん)
708年~963年に日本で発行された12種類の穴銭を指します。全て銅銭。
古い方から和同開珎→万年通宝→神功開宝→隆平永宝→富寿神宝→承和昌宝→長年大宝→饒益神宝→貞観永宝→寛平大宝→延喜通宝→乾元大宝の順で発行されました。
平安~江戸時代の穴銭
この時代は、上記の「皇朝十二朝銭」後しばらく貨幣の仕様はされず物品貨幣(米など)などに戻っていた為、日本で生産されるものは少なく中国からの「渡来銭」と呼ばれる種類が主。
また「私鋳銭」と呼ばれる、公にではなく個人的に製造した穴銭も出回りましたが、これらは作りが非常に荒く「鐚銭(びたせん)」と呼ばれ不評でした。
- 皇宋通宝…1039年に中国で製造が始められた銅、鉄銭で日本でも広く流通したもの。出土数では最も多い種類です。
- 元豊通宝…日本では平安時代から使用された渡来銭で中国では1078年に発行が開始。(長崎貿易銭としても用いられます※下記参照)
- 永楽通宝…室町時代から江戸時代始めまで流通した銅貨で、中国での製造開始は1411年~。高品質なのが特徴です。
- 慶長通宝…「皇朝十二朝銭」以来、正式に発行された穴銭で発行は1606年。
- 元和通宝…1616年頃に発行されましたが、正式なものなのか私鋳銭なのかなど詳細は分からないもの。
- 寛永通宝…1636年から広く流通した江戸時代を代表的な穴銭。初期のものから二水永、古寛永、新寛永と分類できます。
- 天保通宝…1835年に発行された楕円型の穴銭。江戸時代末~明治時代まで流通しました。
- 文久永保…1863年から4年間の発行で、明治時代まで使用されました。
長崎貿易銭
長崎において貿易専門に使用する貨幣を中国からの渡来銭をモチーフに製造されたもの。1659年~。
中国では1078年に発行が始まりますが、日本でも「元豊通宝」という文字をそのままに独自のものが製造・流通しました。
他には「天聖元寳(てんせいげんぽう)」「祥符元寳(しょうふげんぽう)」「嘉祐通寳(かゆうつうほう)」などがありますが、元豊通宝に比べると圧倒的に数が少ないとされています。
地方貨
江戸時代に、各藩内のみでの流通を主として製造・流通した貨幣のことで、その中にも穴銭は存在しました。
- 仙台通宝…仙台藩で1784年から3年間製造された鉄銭。
- 盛岡銅山…盛岡藩で製造された楕円の小判型の穴銭。非常に希少価値が高いものとして知られています。
- 琉球通宝…1862年に薩摩藩が発行した地方銭で、額面が異なる楕円のものと円形のもの2種類があります。
。
絵銭
絵銭とは正式にお金として流通したものではなく、貨幣を模倣して製造されたもの。用途は子供のオモチャやお守りなどで、一般的に広く使用されていました。
このように民間で作られたものである為その種類は計り知れませんので、よく知られる種類をいくつか挙げておきます。
- 大黒銭…名前の通り表には大黒様がデザインされ、反対の面にはそれぞれ願の掛けられた漢字などが刻まれたもの。
- 題目銭…「南無妙法蓮華経」の文字の入ったもの。
- 上棟銭…上棟式などでお供えとして埋めていたもの。
- 面子銭…子供のおもちゃ用に作られた裏側がツルツルしているもの。
古金銀
江戸時代中期~明治時代の間に流通した金・銀貨のこと。
大判
楕円形の大型金貨。
→以下は1588年から発行された「天正大判」の種類
- 天正長大判金…2004年まで世界最大の小判とされていた少し細長いタイプの天正大判。
- 大仏大判…大仏再建を目的として発行された天正大判で、慶長大判の要素も含んでいるもの。
- 天正菱大判…菱形の刻印が特徴。
→天正大判以外の種類としては、「元禄大判」「享保大判」「天保大判」「万延大判」「慶長大判」などが挙げられます。
小判
大判と比較して小型の楕円形金貨。
- 慶長小判…1601年から発行された最初の小判で、初期に発行されたものを「慶長古鋳(こちゅう)小判」と呼びます。
- 元禄小判…1695年から発行が開始されたもので、別名「元禄金」。
- 正徳小判…1714年に約4か月間のみ発行されたもの。
→他にも「享保小判」「元文小判」「文政小判」「天保小判」「万延小判」などがあります。
分金・朱金
江戸時代に流通した金貨の種類。
一分金
主なものは1695年発行の「元禄一分金」、1859年発行の「安政一分金」、1714年発行の「正徳一分金」などで、他にも「宝永一分判」「享保一分判」「元文一分判」「文政一分判」「天保一分判」「万延一分判」などがあります。
二分金
1860年に発行された「万延二分判金」は「分」の字がはねている「万延二分判」と、止められているもの(止め分)を「明治二分判」と呼んでいました。(「明治二分判」は、明治元年から発行された「貨幣司二分判」も同様のものとして分類出来ます。)
他には1818年に最初の二分金として発行された「真文二分判(しんぶんにぶばん)」や1856年発行の「安政二分判」などがあります。
一朱金
1824年に発行され、正方形で小さく(現在の10円硬貨の半分ほど)使用しにくいと不評の金貨でした。通称「一朱判」や「文政一朱判」。
他に有名な種類として「甲州一朱金」が知られており、こちらは特に高品質で高値が付くものです。
二朱金
「元禄二朱判金」は1697年に発行された最初の二朱金。最も長い期間流通したのが1832年に発行された「天保二朱判金」で、「万延二朱判金」は1860年から発行が始まりましたが明治まで使用されていた為明治に入ると「明治二朱金」に名前が変えられました。
分銀・朱銀
江戸時代に流通した銀貨の種類。
一分銀
1868年発行の通称「明治一分銀」などと呼ばれた「貨幣司(かへいし)一分銀」を始め、「天保一分銀」は庄内藩でも作られた「庄内一分銀」があるなど有名。また「安政一分銀」は1859年発行で、別名「新一分銀」。
一朱銀
1829年に最初の一朱銀として発行された「文政南鐐(ぶんせいなんりょう)一朱銀」は、高品質の銀である「南鐐」を用いて製造されたもの。他には1854年発行の「嘉永(かえい)一朱銀」に「貨幣司(かへいし)一朱銀」は別名「明治一朱銀」と呼ばれる1868年から発行されたものなどがあります。
二朱銀
「古南鐐二朱銀」という、1772年から発行された「明和南鐐二朱銀」と1800年以降に発行された「寛政(かんせい)南鐐二朱銀」を総称したものが有名で、また貿易に用いられたことから別名「貿易二朱」とも呼ばれた「安政二朱銀」は1858年発行のもの。他には1824年に発行された「新南鐐二朱銀」は別名「文政南鐐二朱銀」と呼ばれていました。